大好きな作家はと聞かれたら、向田邦子さんと答えます。
大好きなエッセイストは? 大好きな脚本家は? と聞かれても向田邦子さんが浮かびます。
一時期、向田邦子作品にハマっていました。脚本、小説、エッセイ、どれを読んでも心に響きました。その世界にどっぷりハマっておりました。
テレビドラマもしかり。もう一度見たいドラマはいくつもあります。
向田邦子さんがこの世からいなくなったあとも数年、新春ドラマとして向田邦子作品は放送されていました。
ドラマを見るたび、作品を読むたび、なぜこの世からいなくなってしまったんだろう、という寂寥感を感じながらも、向田作品に魅了されておりました。
向田邦子作品をまだ一度も読んだことがない人におすすめの作品があります。
小説、脚本、エッセイのジャンルがありますが、この記事では、エッセイをご紹介したいと思います
向田邦子作品を一度も読んだことがない人におすすめのエッセイ 3作品
ゆでたまご
この作品は、「男どき女どき」に収められています。
愛、というものについて想う向田さんの考えが書かれています。
愛。目には見えないけれど愛が見えてくるような気がしてきます。何度読んでも目頭が熱くなります。泣けてきます。人情というものが、自分にもあるのだ、と刺激されます。
あまりに感動したので、手書きで原稿用紙に真似をして書いてみたことがあります。400字詰めの原稿用紙2枚に収まる中に、愛が詰まっていました。
向田邦子作品が愛される理由がわかる気がしました。
こんなふうに愛をとらえ、感じ生きていけたら人生はおおいに輝くのではないだろうか、とさえ思わせてくれます。
向田邦子作品をまだ一度も読んだことがない人に読んでほしい一編の作品です。
字のない葉書
これはあまりに有名な向田邦子作品であります。「字のない葉書」は「眠る盃」に収められています。
父が娘を思う気持ちに溢れた作品に涙する人も多いことでしょう。
文字数は少ない。それでもこれだけ胸を打つのはいったいなんなんだろう。
人情の機微に触れる作品というのは、こういうものなのかもしれません。
妹の和子さんは向田作品に数多く登場します。その妹さんを愛する家族の気持ちが伝わっってきます。
父の詫び状
その名も同じ「父の詫び状」に掲載されているこの作品。
文字とおり向田邦子さんとお父さんの事が書かれている。
妹の和子さん同様、お父様のことは度々向田作品に登場します。
父との関わりは、向田さんの人生に大きく影響しています。
後に書かれた寺内貫太郎一家の寺内貫太郎のモデルもこのお父様なのだから。
父の詫び状で向田さんの父への愛を、感じます。一気に押し寄せるうねりのようにあふれる愛が伝わるのは向田さんの筆力にあるようです。
あとがきに、書かれた沢木耕太郎さんの言葉からも伝わります。
最後の数行とエッセイの題名が共鳴しあい、勝手な方向をむいていた挿話が一つの方向に向き直るのを感じるから、と沢木さんは言います。
ははーん、そういうことだったのか。
何度も向田邦子作品を読むと、昔読んだときとはまた違った感想を抱くことがあり、それがまたとても新鮮なんです。
向田邦子作品を読んでほしい理由
向田邦子作品を愛する人はとても多いです。
一度読んだ作品を何度も何度も読む人も多いとか。私もその一人です。
人生のいろんな波に乗りながら、喜んだり悲しんだり、辛かったり、この上なく幸せだったり・・・。人を愛したり、憎んだり、好きになったり、嫌いになったり・・・。
生きることはとても素晴らしいことであり、時にめんどくさくなることもあったり。
そんなときに向田邦子作品を知っているのと知らないとでは、これまた人生が違ってきます。
昭和、平成、令和へと時代はうつれども、いまだ変わらぬ向田邦子さんの人気。
エッセイ、小説、脚本ともに今も読みつがれています。
そんな向田邦子さんの作品の中でのベストエッセイをご紹介しました。
まだ一度も向田邦子作品を読まれていない方におすすめのエッセイ3作品です。
どの作品からでもいい、向田邦子作品を読んでみてほしい、
という願いを込めて書きました。
まだ一度も向田邦子作品を読んだことがない人に、ぜひ、一度でもいいからどの作品でもいいから目を通してみてほしい、というのが向田邦子ファンの一人としての気持ちです。
字のない葉書に書かれている妹・向田和子さん編集の、ベストエッセイも出版されています。
残念なことに「ゆでたまご」は選ばれていませんが。
この記事にピンとくるものを感じたら、ぜひ向田邦子作品を読んでみてください。
コメント