昭和に流行った懐かしい飴4選 いまふたたび味わってみて

昭和の飴 チャオ ミルキー
※本ページはプロモーションが含まれています。

昭和生まれ・昭和育ち・昭和大好きのチャオです!

昔ながらの飴って、見ただけでもなんだかホッとしませんか?
袋を開けた瞬間にふわっとよみがえる、懐かしい香りと甘さ。
ということで、昭和からずっと愛されているイチオシの飴4選をお届けします。

昭和に流行った懐かしい味を思い出しながら、一緒にタイムスリップしてみませんか?

スポンサーリンク

サクマのチャオ(Ciao)

チャオ」という名前の飴。
1964年(昭和39年)にサクマ製菓から発売されたチョコレートキャンディ。
カラフルな赤色パッケージの外側は透明なハードキャンディ。


中からとろっとしたビターチョコが顔を出す仕掛けは当時としてはとてもセンセーショナルでした。

今では多いジューシーな食感が、当時は新鮮でした。
ちょっとオシャレなお菓子として登場しました。

♪チャオチャオっとなめチャオ♪というCMソングが今でも頭に残ってます。

おやつの飴として、おでかけ時のおともとして活躍した「チャオ」、懐かしいですね。

現在も復刻版が販売されており、100均ストアなどでも見かけるほどのロングセラー。

昭和を感じながらじっくり舐めていると、最後にチョコがとろけ出す瞬間がたまらない一粒です。

ライオネスコーヒーキャンディ

ライオネスコーヒーキャンディーはライオン菓子(旧・篠崎製菓)が1964年(昭和39年)に発売したコーヒーキャンディ。

昭和の大人っぽい味といえば、やっぱりこれ。
東京オリンピックイヤーから、香り高い本格派の味わいで広く親しまれてきました。
当時、コーヒーは高級嗜好品だった中での登場だけに、上品な味わいは大人にも人気。

ほんのりビターで香ばしい、コーヒーの香りがクセになるライオネスコーヒーキャンディー
缶コーヒーなんてまだ特別だった時代、飴で味わうコーヒーの世界は、まさに贅沢でした。

現在は「エスプレッソ味」「カフェラテ味」のアソートパッケージも展開され、世代を超えて愛され続けています。

商品名であるライオネスコーヒーキャンディをただ繰り返すだけの、とてもシンプルなCMソングでしたが、それがかえって懐かしく、ノスタルジックな気持ちにさせてくれます。

子どもながらに大人の味に憧れて、ちょっと背伸びしてなめていた記憶、ありませんか?

ソフトエクレア

不二家から誕生したソフトエクレアは、1971年(昭和46年)に発売したソフトキャンディ
キャラメル風の外皮に、バニラ・チョコレート・アーモンド(初期はコーヒー)などのクリームを包んだ新感覚飴でした。

色んな味を楽しめるのも、ちょっと豪華なご褒美的感覚で味わえて、当時ワクワクしたものでした。

え、飴なのにエクレア?」と今の若い人には不思議に思われるかもしれませんね。

当初1974年には松任谷由実(当時は荒井由実)がCMソング「やさしさに包まれたなら」を歌い話題に。

その後も「ほっぺたにプレゼント」「まぶしい草野球」など、ユーミンとの強力タッグで昭和の記憶に刻まれました。

1996年に一度姿を消しましたが、2010年の不二家創業100周年記念で待望の復刻。
今も3種類(バニラ・チョコ・アーモンド)が楽しめます。

ミルキー

ミルキーはママの味♪」でおなじみ、不二家のミルキー

1951年(昭和26年)に不二家から発売されたロングセラー商品です。

昭和だけでなく、平成はもちろん令和の今も愛され続けていますね。

練乳のまろやかさと、口の中でとろける甘さは、誰もが一度はハマったはず。

ミルキーの飴のペコちゃん、ポコちゃんのイラストも印象的で、今も親しみを感じちゃいます。

あの包み紙を見るだけで、ホッとする方も多いのではないでしょうか。

ミルキーをずっと口に入れていられなくて、かんでしまってあっという間に食べ終わり、
「もう食べちゃったの?」とあきれられたなんて話も、昭和あるあるかもしれません。


なぜこれらは今も愛されるのか?

  • ノスタルジックな味わい:どれも単なる甘さを超え、味や仕掛けに“当時のワクワク”が詰まっています。
  • 継続販売が証明する品質:時代を超えて販売され続けること自体、味が愛されてきた証。
  • 世代をつなぐ共有体験:親子で楽しめる味として、昭和世代から若い世代へと引き継がれています。

まとめ

飴の名前発売年(昭和年)特徴
チャオ1964(昭和39)年透明キャンディにとろけるチョコ、復刻販売中
ライオネスコーヒーキャンディ1964(昭和39)年本格コーヒー味の大人キャンディ、シリーズ展開
ソフトエクレア1971(昭和46)年キャラメル×クリームの絶妙バランス、CMソングが有名
ミルキー1951(昭和26)年口の中でとろける甘さが魅力。ペコちゃんポコちゃんの包み紙もかわいい。

昭和生まれの私たちにとっては懐かしさに浸れる存在。
平成・令和世代にも「昭和の飴文化」をぜひ味わってほしいと思います。
どれも今でもスーパーやネットでも購入可能なので、久しぶりに味わってみてはいかがでしょうか?

昭和に流行った懐かしいあの味にふれて、昭和という時代をかみしめてみてください。

コメント

  1. クニ より:

    わぁ、懐かし!って思いました。
    ミルキー、甘くて歯にくっ付きましたね。
    私は、あまり飴ちゃんは食べないんですが、どれも見覚えのある懐かしい顔ぶれです。
    今も作られてるんですね。
    昭和の名品ですね。(´艸`*)

    • チャオ より:

      クニさん
      懐かしんでいただき嬉しいです。
      昭和の名品、今再びって感じですね。
      不二家のノースキャロライナ、という渦巻きのキャラメルも大好きでした。
      歯の詰め物取れまくりのキャラメルでした。
      甘くて美味しいお味が懐かしくてたまりません。